arT’vel -Review- : art × Travel/旅×アート レビュー

ライターKababon(旅行、旅行業、舞台芸術);旅と舞台(主にバレエ、音楽)についての覚え書き

新国立劇場バレエ団「DANCE to the Future 2016 Autumn」:生かす場を与えてほしい、この才能

11月18、19、20日新国立劇場バレエ団「DANCE to the Future 2016 Autumn」に3日間行ってきました。

ダンサーがダンサーに振り付けた作品を発表する公演も今年が5回目。 はじめの頃に比べると振付家たちもレベルアップしているようですし、また今回は第三部に「即興(インプロビゼーション)」という初めての試みがありました。 この即興に興味津々で今回は3日間通ってしまったのですが、実に興味深く、総じて楽しい公演でした。

アドヴァイザーが今年から中村恩恵さんに変わりましたが、彼女がまたよく指導してくださったという話をデマチの際にダンサーさんからも伺いました。 振付含め、あらゆる「創作」「表現」にプラスになる、そして見る者にとってもダンサーさんの知らなかった魅力を知る機会にもつながりますので、今後もぜひ続けてほしいと思います。

今回は作品別に。

◆第一部

●ロマンス

【振付】貝川鐵夫 【音楽】F.ショパン「ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op.11より第2楽章」 【出演】小野絢子、玉井るい、益田裕子、木村優子、中沢恵理子

もう振付家としてすっかり常連となった貝川さんの作品。 花鳥風月をテーマにしているということで、女性5人が登場。 お馴染みの方もいれば、初めてまじまじとお顔を見る方もいます。 そして新国女子、みなさん背が高くてすらっとスタイルがいいです。

初見は同じような動きに見え退屈感があったのですが、2回、3回と見るにつれ実はそれほど同じじゃない……というか、踊り手が作品をわかってきたのでしょうか。 絢子さんは鏡のような水面に舞い降りた白鷺が、鷺草に変わるような、そんな印象でした。

●angel passes

【振付】貝川鐵夫 【音楽】G.F.ヘンデル「オラトリオ『メサイア』HWV56よりPart.1“Aria”」 【出演】小野寺 雄

私はこれが結構印象に残る作品でしたし、好きです。 音楽が「メサイア」。 『イザヤ書』の荒野の洗礼者ヨハネを歌ったオラトリオですが、その「ヨハネ」をどうしても連想するのが、指を1本立てた振付です。 ダ・ヴィンチのあの「洗礼者ヨハネ」の絵がどうしても頭に浮かぶのです。 まあこれは勝手な印象です(笑)

『洗礼者ヨハネ』 レオナルド・ダ・ヴィンチ ルーヴル美術館蔵 (画像はルーヴル美術館のInstagramより) 『洗礼者ヨハネ
レオナルド・ダ・ヴィンチ
ルーヴル美術館

しかし小野寺ヨハネ(笑)はスポットライトに歩み寄り、天ではなく下の、大地に向けて、あるいは前へ向かって指さします。 これは何を意味しているのでしょう。 神ではなく、荒野を突き進む在野の若者の、溌剌とした生の喜びと荒野を駆けるエネルギー、恐れを知らぬ希望のようなものを感じました。 小野寺君があまりに楽しそうに、嬉しそうに、はち切れんばかりに踊るからです(笑) いいな、若さっていいなと、そう思わせられます。

踊り手が音楽が終わるより少し前に舞台袖に駆け込み退場するのですが、音楽が鳴っている間もきっとずっと、あの光の道を駆け続けているに違いない、そう思わせられる余韻でした。 小野寺君をダンサーに選んだ、というのがまた互いに互いを知るダンサー同士の振付だからでしょうか。 彼は確か子どもシンデレラで道化を踊っていたと思うのですが、この(勝手に)「ヨハネ」は実によかった。 井澤君がケガで降板のため、井澤君の1日分も含め3日間小野寺君が踊りましたが、「青年は荒野を駆ける」じゃないですが、この作品は小野寺君にすごく合っていたような気がします。

●ブリッツェン

【振付】木下嘉人 【音楽】M.リヒター「Infa 5」 【出演】米沢 唯、池田武志、宇賀大将

ドイツ語で「きらめく」を意味するタイトル。 白シャツに黒パンツの3人による踊りですが、3度目は見ていてわけもなく目頭が熱くなるような作品でした。 3つの「モノ」はそれぞれ個であり、しかし3つで1である……あろうとしているのでしょ心が通い合いながらも微妙に入るノイズがわずかな心のささくれのような切なさ、やるせなさを感じさせました。

唯ちゃん、池田君はもちろん、宇賀君もこの2人に全然負けずに歩をそろえるところが驚き。 新国の男の子は本当に良く踊りますし、やっぱり足が皆さんキレイです。

◆第二部

●Disconnect

【振付】宝満直也(「DANCE to the Future 2016」上演作品) 【音楽】M.リヒター「On the nature of Daylight」 【出演】五月女遥、宝満直也

昨年のDTFで出色の出来だった作品が、今回よりパワーアップしての再演。 小劇場向けに少し変えてきているようですが、ライトのオンオフ、緩急のはっきりした動きの中から、ドラマのような男女の切ない物語が浮かび上がってきます。 五月女&宝満の動きがまた素晴らしく、観ていてジワジワ来ます。 これはぜひガラで上演してほしい作品です。 別のペアでもまた違ったテイストになるのではないでしょうか。

●福田紘也

【振付】福田紘也 【音楽】三浦康嗣、Carsten Nicolai、福田紘也 【出演】福田紘也

時々自作の動画を作るなど、イマドキのヴィジュアル表現に長けた福田弟君ですが、実にらしいタイトル。 テーマは「依存」ということですが、切るに切れない何か、で、それがコーラで表されているのか。 いきなりトイレの流水音で始まったり、名古屋城のしゃちほこのような「0時のポーズ」を取ったり。 「福田紘也」ってこういう人なのね、というまさに自己表現。 日常の「音」も音楽に組み込んであれこれ試している意欲作というのでしょうか。 机にコーラをセッティングする原君もプログラムに名前を載せてあげればよかったのに、と思いましたが、でもこれでよかったのかな。 最終日、舞台袖にいるのであろう原君に向かっても、深々と頭を下げてお辞儀する福田弟君の姿が印象的でした。

●3匹の子ぶた

【振付】宝満直也 【音楽】ショスタコーヴィチピアノ三重奏曲第2番 ホ短調Op.67より第4楽章」 【出演】小野絢子、八幡顕光、福田圭吾、池田武志

今回のDTFでおそらく間違いなく屈指の名作(笑) 一番評価が高かったでしょうし、ウケたというか度胆を抜かれたというか舌を巻いたというのか。 とにかくここに来るまでの感動をすべて押しのけ「子ぶた」が笑い共々全部持ってった作品です。 宝満君の天才っぷりを突き付けられましたし、この「子ぶた」だけで3日通っていいくらいのものでした。 この才能、ちゃんと使えよ活かせよ劇場!!

お話はあの「三匹の子ぶた」ですが、この話をショスタコーヴィチのあの追悼音楽(しかも大戦中の曲だから不安感も一杯)でやってしまうのがすごいし、またこれがぴったり合う。 この音楽を選んだという時点で、もう平伏するしかないです。

子ぶたと言えば、おバカな長男ぶたに八幡、飄々とした次男ぶたに福田兄、しっかり者の末の妹ぶたに絢子姫(笑) お尻のところにくるんと巻いたぶたの尻尾が付いている衣装がカワイイ。 そしてこの3匹のキャラがぴったり合うのです。 なんて贅沢なキャスティングなんだ(笑)

見るからに「おバカ?大丈夫?」という長男がでれーっと登場したと思ったらいきなりリアルに鼻くそほじくるし(笑) その兄貴と能天気に踊る次男。 兄貴がオオカミに喰われた後の、悲しみなんだか調子がいいんだかわからない嘆きも実によい。 末ぶた絢子が、あの可憐なジュリエットや第一部の白鷺とは思えない、コミカルにしっかりした見事な女優っぷり。 しかも末子ぶたはポワントで、ちょこまかした動きがとっても効果的。 彼女のコメディセンスも秀逸で、絢子ぶたが何かすると笑いが起きる。 最終日は豚の鼻ブーまでやってて大笑いです。 子ぶたが3匹で踊るところの足さばきはまるで「ビントレー版シルヴィア」のゴグ&マゴグを思い出すような踊りでした。

そして「脚のきれいなオオカミ」池田君が怪しくダイナミック。 まるでスメカロフみたいに長い足をナタのように振り下ろして歩く姿といい、コメディセンスあふれるマイムと言い、なんて役者何でしょう! フロックコート翻しての動きの美しさといい、「池田スペシャル」と言わんばかりの見事な開脚跳躍といい、すべてに引き付けられます。 「池田君のドロッセルマイヤーが見たい!!」と思ってしまうかっこよさでした。 池田ドロッセルマイヤー見たいわ~!!頼みます!

とにかくDTFを観はじめて以来、こんなに笑ったのは初めてでした。 ほんとに、宝満君も子ぶたたちもオオカミも、皆さん素晴らしいです。 これもぜひガラなどで再演願いたいものです。

◆第三部

●生演奏による即興(Improvisation)

【音楽監修・演奏】笠松泰洋オーボエ/全日) 【演奏】11月18日/中川俊郎(ピアノ)、木ノ脇道元(フルート)、19日/スガダイロー(ピアノ)、室屋光一郎(ヴァイオリン)、20日/林正樹(ピアノ)、佐藤芳明(アコーディオン) 【出演】米沢唯、貝川鐵夫、福田圭吾、木下嘉人、福田紘也、宝満直也

さて、この即興。 これが見たくて3日通いましたよ。 何せ音楽が笠松さんを中心に3日間変わるわけですから、3日間同じであるはずがない。 何が起こるのか見当もつかないこの期待感(笑)

最初は即興とはいえ大雑把な設計図くらいあるんだろう、と思っていましたがどうしても気になってデマチで聞いたところ、決まりは「衣装」「終了間近になるとライトの色が変わる」のみで事前打ち合わせは「ルール違反」なのだそうです。 驚き! なんてすごいことをしていたんだ彼らは!

また今回初めてのこの取り組み、発案は中村恩恵さんで、忙しいなか、ほぼ毎日新国に通って即興のワークショップをしてくださったのだとか。 ありがたいことですし、だから最終日にカテコに皆さん、中村さんを呼んだんでしょう お母さんみたいです、中村さん。

とにかく、ダンサーさん達曰く「こんな怖いことない」と。 しかし1日目から見続けているうちに、だんだん勘やコツを掴んできた感じがありました。 だんだん役目?も出てきたようで、間が空きそうになると出てきて繋ぐ貝川さんは、やはり信頼されているんだなぁと納得。 「お話」の流れを創っていくのは宝満君でしょうか。 ちょっとした気配りや反射神経、笑いのツボを突くのが上手です。 唯ちゃんは紅一点ということで、必然役割が決まっているようなところがありますが、それにしても彼女も呼吸を掴むのが上手。 彼女の動きもまた、時にはオスを従える女王様だったりで、動きに味を加えますし、笑いのツボを心得ているような動きをやってのけます。

ともすれば1人で踊りがちなところ、積極的に絡みを生み出そうとしているのが木下君。 福田兄は自ら死に役、オチ役に出ていくところが「お兄ちゃんらしい」ですし、福田弟は流れの中で生まれたものをさらに膨らませて仲間に放り投げる。

とにかく音楽も即興ですし、楽師が違えばテイストも変わる。 初日はリズミカルな音楽はもちろん、ピアノの方が(おそらく)ゴミ箱?をドラムにしてタカタカリズムを奏でたり。 最後は福田兄がお亡くなりになる、という(爆笑の)オチで音楽も葬送行進曲風に(笑)

2日目はヴァイオリンのおどろおどろしい音色で始まったためか、魑魅魍魎(男子)渦巻く幽霊屋敷に足を踏み入れてしまった少女、のノリ。 終始ちょっとダークな感じでしたね。

3日目はアコーディオンが入ったせいかタンゴを意識して?の動きが多く、またアップテンポ音楽もこの回が多かったような。 唯ちゃんがオーボエ笠松さんに絡みに行った際、笠松さんがくるんと一回転したのですが、あれは「嬉しくて回っちゃった」そうです(笑)

また小劇場だからだこそと思うのですが、こういう即興って観客も面白かったら笑ってエモーションを伝えるというのも大事なのかもですね。 その反応がまた次の動きを生むような気もしますし、ノリに繋がるのかも。 実際一番笑いの多かった3日目(もちろん慣れてきたこともあったのでしょうが)はダンサーさん達もイキイキしていたように思います。 (それにしても2日目の客席のノリの悪さは何だったんでしょうね。拍手もタイミングが悪い人が多く反応が鈍い感じでした)

いずれにしても、ダンサーさんは確かに「怖い」かもしれませんが、これは呼吸を読む力、打てば響く反射神経等々、間違いなくステップアップにつながる試みではないでしょうか。

そしてこれは誰にでもできるものではないと思います。 こうした即興のできるダンサーが6人いるってことがどれだけすごいことか、こうした才能が本公演では活かされることなく埋もれているのが本当に惜しい。 即興の方々のみならず、今回踊った皆さんすべてに言えることでもありますが。 こうした若い才能を生かす場をどうか、もっと増やしてほしいです。 いかに今の本公演が宝の持ち腐れになっているか。 発表会みたいなガラで発表会みたいなパドドゥばかり見せるくらいなら、こうした自団のダンサーによる佳作も上演したほうがよほど作品の幅も広がりますし、宝満君に男子バレエの小作品を振付させてもいいのではないかと思いました。 この才能をもっと発展させて広げて使ってこそ、バレエ団だと思います。

というわけで、次は「シンデレラ」。 容赦しないからな。 脇キャストの日程発表を、どうか早めにお願いします。 姉ズと仙女と道化だけでも先に。