arT’vel -Review- : art × Travel/旅×アート レビュー

ライターKababon(旅行、旅行業、舞台芸術);旅と舞台(主にバレエ、音楽)についての覚え書き

Travel/City

なぜか迷う新宿御苑

その土地、その場所との相性ってあると思うのだが。私の場合、どうも新宿御苑は迷いスポットであるようで。これまでに何回も、丸の内線新宿御苑駅下車の会社や事務所に出かけていっているが、なぜか必ず迷う。どんなに地図をプリントアウトして、下車駅の案…

「離島戦隊サドガシマン」参上!!:島、興せるか!?

町おこし、グッズ興し、キャンペーンとなるとどこからともなく現れる○○マン。今度は佐渡だ。その名も「離島戦隊サドガシマン」……。いや、TVのニュースで見たのですが……。佐渡島の観光客は現在年間約60万人。最盛期120万人の半分にまで落ち込んでいる…

「北海道は狭いから……」!?:お国変われば……

「北海道は狭いから」なんて言われたら、日本人だったら驚いちゃうでしょう。でもオーストラリアやアメリカ、カナダの人にとっては、北海道って「狭いからドライブすると、景色が次々変わって楽しい」のだそうです。先日、ある旅行業関係者の講演を聞いたと…

アメリカで「壁なし公衆トイレ」に出会った

公衆トイレがないアメリカでは、まずトイレを使える施設をチェックせよ。そうだったのか。……そういえばあまり見かけなかったかもしれない。と思いつつ。私はLAのベニスビーチを訪れたとき、公衆トイレに入りました。が!ドアを開けてびっくり!さすが「大きい…

アメリカの産院:新生児写真送付サービス

間借り事務所の社長のお嬢さんが在住先の米国シアトルでつい先日出産しました。PCに送られてきたホヤホヤの写真を見せていただいたのですが。ちょっとびっくりしたのはその写真が、産院のWeb上での閲覧、ということ。つまりその産院ではWebを使って「こんな…

プラハのぼったくりタクシー:市長自ら乗車捜査

悪名高きプラハのタクシーに市長自ら潜入捜査 | Excite エキサイトぼったくりで有名なプラハのタクシーにプラハ市長が乗客を装い潜入捜査。適正価格の500%をふっかけられた、とか。自ら乗客を装って……という市長もすごい。それだけプラハにとって観光は主要…

自分の身は自分で守るしかない

「被災、そのとき」:バンコクでの一時滞在(2) 【スマトラ沖地震 タイ関連】旅行会社勤務の人や添乗員さんから「海外で何かあったとき、大使館ほどあてにならないものはない」「大使館を頼るな」という話を聞くことがある。ある知人の話。奥さんの実家・…

「パスポートのコピーで身元判明」:旅の備え

Excite エキサイト : 主要ニュース行方不明の日本人。ズボンのポケットにパスポートのコピーが入っていたので身元が判明できそうだという。海外旅行が特別なものとなくなって以来。事故なども後をたたない。また慣れてくればくるほど、「もしものこと」を考…

スマトラ沖地震:日本のAmazonでもインターネット寄付

インターネット寄付先日教えていただいたアメリカ本家のAmazonのインターネット寄付。日本でも始まったようです。依然被災者の数は増えるばかり。世界各国のニュースを見ても必ず報道され、またやはり観光地とクリスマス休暇が重なってしまったがため…

象が津波察知?:タイの象さんは賢い

タイ南部でゾウが命救う 津波察知?旅行客乗せ丘へ走るタイの魅力のひとつは、やはり象さん。この国では象は愛されているし身近だし、だから特別であってなおかつ“特別”ではない。本来象の多い北部や東北部などでは「家族の一員」。動物園の檻のなかにいる動…

リサイクル意識は国の広さと関係ある??

希少!? リサイクルマシーンアメリカやカナダに行って戸惑うのは、ゴミの分別がないところ。ビンもカンも割れたお皿も生ゴミも一緒くた。その割にはかの国々では「自然とふれあうエコツアー」「動物保護の重要性を学ぶツアー」というのが盛んであるし、動物…

スマトラ沖地震:プーケット復興状況

プーケット発の復興情報サイト 【スマトラ島沖地震タイ情報】現地発プーケット復興情報依然、大勢の被災者が出たという現実には変わりはありませんが、徐々に復興しているようです。なんか現地の人の明るい顔を見て、少しホッとしました。日本にいるとTVやネ…

野生動物の偉大

動物の第六感?津波受けたスリランカの国立公園、動物の死がい見つからずスリランカの国立公園の動物の死骸が見つかっていないとか。野性の象だっているはずなのに。流されてしまったのか、それともあらかじめ危機を感じてどこかに逃げていたのか。一匹も見…

スマトラ沖地震義援金情報

スマトラ島沖地震日本赤十字社CODEいろいろお世話になっているプーケット。もとい東南アジア。何かできることはないかと、かなり真面目に考えたりします。夏物衣類、サンダルなども不足しているという話を耳にしました。本当に一日も早い復興を願って止みま…

「地震」に対する意識と地震大国・日本のできること

Excite エキサイト : 主要ニュース依然、死者、行方不明者など1万数千人規模で被害が出ている。未曾有の災害であるにはいうも及ばず、プーケットの被害者の80%が外国人観光客というのは、これは世界の旅行業界にとってもリゾートの危機管理や災害認識・…

地球は繋がってる

早朝に友人から携帯メール。「東南アジアが大変。今どこにいるの?」と。海外にいたら携帯メールも通じず、心配かけたんだろうけれど。「ありがとう」と返事を打つ。昔、地震は「内震(ないふる)」とも言ったとか。政治とか、人為とか、人間がロクでもない…

ASIA TSUNAMIS:世界最大規模の地震と津波

【スマトラ島沖合い地震タイ関連】2004年12月26日19:00現在 死亡294名標題:日本時間昼のCNNニュースのトップの見出し。被害の状況、死者・行方不明者・けが人の数とともに救援活動、財政支援を今後どうするかということが報道されています。またスリランカ…

インドネシア地震:プーケットでも大津波

【スマトラ島沖合地震】2004年12月26日の地震でタイ南部も被害。皆様の情報募集。ついこの前の10月にも取材に行ったばかりのプーケット。インドネシアの地震の余波による大津波が襲ったという。今日19時のニュースでは、パトンビーチの被害が最大だという。…

相変わらずのプーケット

9月末からタイのプーケットに取材。帰って来てバタバタ。2年ぶりのプーケット。相変わらずホテルがたくさん建っていて、看板がどんどん変わっている。パトンのビーチも、大要は変わらないものの、細かいパブやらショップやらの看板は相変わらずこまめに変…

米国の危険度?

厳戒米機「自爆」とメモした邦人拘束…単語学習を誤解アメリカの飛行機内で英単語を学習していた男性が拘束されたという。外国の新聞を読んで分からない単語が出てきたら調べようとメモを取る気持ちはものすごくよくわかる。さもありなん。しかもそれが時事的…

Tour、山岳ステージで

ツール・ド・フランス。お待ちかねのピレネーの山岳ステージ。レースはもとより、山の風景に魅惑されっぱなし。なんでこのピレネーの山はこんなにも心引かれるものか。切り立った山の山頂にある古城がなんともノスタルジックにナミダさえそそります。いや、…

立派な詐欺だよ

白骨温泉野天風呂に入浴剤 旅館組合、乳白色に着色いやもうこれって、立派な詐欺。組合長の一部はわかってて黙認してたっていうんだから、集団犯罪とも言える。「深く考えずに続けていたが」ってところが、また呆れる。温泉はその質が品質であり命。「江別の…

スイスのバターは美味い

スイス土産にオススメ。バター「FLORALP」。こくがあって、とにかく美味しい。空港にあるスーパーでも売っているので、ギリギリで買って手荷物にして持って入ってもいいです。ミニパック大体1.4フラン、プラ箱入りのが3.5フランくらいだったかな?万一溶けた…

ベルン・熊はトロい?

スイスの首都・ベルン。「熊」という意味で、町の紋章はじめもう、あっちこっちに熊がいる。写真の熊は噴水の塔の根元についてた奴。街中にはご丁寧に熊牧場もあったりする。で、そのベルンなる熊町に住むベルンっ子の特徴といえば。ベルン在住30年以上の人…

ムリな英語は必要なかった

スイスの公用語は独仏伊にロマンシュ語。ガイドブックや政府観光局の資料では「どこでも英語が通じる」と書いてあった上に、日本人向けのシティツアーとかのガイドもほとんど英語。なんだが。考えてみりゃスイスの生活用語に英語はないわけで。現地の人とコ…

成田、不便

スイスより帰国。今回は出発が決まったのが日程の5日前。いろいろスケジュール的に持ち物が通常旅行の3倍くらいになってしまったのだが。……成田までの道のり、ひどすぎ。日程中、一番苦労したのは成田までの道のり。でっかいスーツケース抱えて上がる駅の階…

ベルンの夜は暮れる

[#IMAGE|a0024385_8388.jpg|200407/03/85/|top|307|230#]ベルンの夜景。キレイです。明日は街歩き。

スイスの首都・ベルン

[#IMAGE|a0024385_83652.jpg|200407/03/85/|top|261|208#]でもって、首都・ベルン着。大都会だ!都会の香りだ!どきどき・わくわくだ!

インターラーケンは氷河の水

[#IMAGE|a0024385_83533.jpg|200407/03/85/|top|307|230#]インターラーケンとは「湖の間の町」なり。川の水が青いのは氷河の溶けた水なのだそう。澄んでいてキレイ。川岸の細い散歩道は、ぜひ、オススメの遊歩道です。

トップ・オブ・ヨーロッパ

[#IMAGE|a0024385_8345.jpg|200407/03/85/|top|293|217#]ユングフラウ、頂上は雪。まさに真冬のゲレンデ。寒い……!でも「気温は4度。今日は暖かい」のだそうな。